您的位置首页  散文评论

茜さす是什么?茜さす歌词!


短歌に登場する枕詞はそれ自体が意味を持つわけではなく、特定の言葉を修飾し、短歌の調子を整える効果もあるそうです限られた字数の中で表現しなくてはならない短歌

茜さす是什么?茜さす歌词!

 

短歌に登場する枕詞はそれ自体が意味を持つわけではなく、特定の言葉を修飾し、短歌の調子を整える効果もあるそうです限られた字数の中で表現しなくてはならない短歌で、意味のない言葉を盛り込むなんて、非常に日本らしいとは思いませんか?今回は、読者448名に響きがグッとくる、短歌の枕詞を聞いてみました。

在短歌中出现的枕词(和歌修辞法之一,用在特定词语之前表示修饰或调整音调)本身并没有含义,据说它起到的是修饰特定语言,调整整首短歌音调的效果不觉得非要在字数有限的短歌中插入没有含义的词语,这个行为非常地日本吗?这次我们以448名读者为对象,调查了他们觉得听起来最为优美的枕词。

Q:意味はわからないけど響きがグッとくる、短歌の枕詞を教えてください(複数回答)1位 あかねさす(茜さす/日、昼、君などにかかる) 33.3%2位 あおによし(青丹よし/奈良にかかる) 19.4%3位 ちはやぶる(千早振る/神、わが大君、宇治などにかかる) 17.2%

4位 うつせみの(現身の/世、人、命などにかかる) 16.3%5位 しろたへの(白妙の/衣、紐、雪などにかかる) 11.6%Q:请告诉我们那些明明不知道意思却觉得听起来很美的短歌枕词(可多选)1位 あかねさす(茜さす/修饰“日、昼、君”等) 33.3%

2位 あおによし(青丹よし/修饰“奈良”) 19.4%3位 ちはやぶる(千早振る/修饰“神、わが大君、宇治”等) 17.2%4位 うつせみの(現身の/修饰“世、人、命”等) 16.3%5位 しろたへの(白妙の/修饰“衣、紐、雪”等) 11.6%

■あかねさす・「響きに風情がある」・「好きな歌の歌詞で使われているので」・「あかねさすころ、一番好きな時間帯です」■あかねさす・听起来别有一番风味・因为我喜欢的一首歌的歌词中用到了它・红霞出现的时分,是我最喜欢的时间段。

■あおによし・「響きが綺麗だと思う学生時代に百人一首を必死で覚えたのを思い出した」・「奈良が地元なせいか、らしさを醸し出してくれる枕詞だと思っている」・「鹿男のドラマで、響きがすごい好きだった」■あおによし。

・觉得听起来很美让人想起拼死背诵百人一首的学生时代・也许因为老家是奈良,觉得这个枕词表现出了奈良的风格・因为看了《鹿男あをによし》这部电视剧,所以很喜欢它的音韵■ちはやぶる・「ちはやぶるとはどんな状態を指すのだろう」。

・「百人一首といえば、『ちはやぶる』という気がするから」・「『ぶる』つながりで、気持ちが昂『ぶる』こともかけている気がして、テンションが上がるから」■ちはやぶる・“ちはやぶる”到底是指什么状态呢・说到百人一首,就会想到“ちはやぶる”。

・因为同样包含“ぶる”这两个送假名,感觉暗含“昂ぶる”(情绪高涨)的意思,也就跟着兴奋起来了■うつせみの・「なんだか切ない響きに聞こえる」・「なんだか命のはかなさを感じさせられます」・「うつせみのが好きです。

世の中は無常なものだ、という儚さを感じます」■うつせみの・不知为何听起来很悲伤・不知怎的让人感受到生命的无常・我喜欢“うつせみの”让人感到世事无常的虚无感■しろたへの・「日本語の響きって、なんて美しいんだろうと思います」。

・「なめらかで柔らかい響きが、ひらがなと最高にマッチしている」・「何となく艶っぽい」■しろたへの・令人感叹日语的音韵之美・音韵流畅柔软,与平假名是绝佳的搭配・不知为何有些香艳■番外編:日本語は奥深く、美しい。

・ぬばたまの(射干玉の/黒、夜、夕などにかかる)「ぬばたまってどんなたま?」・くさまくら(草枕/旅、結ぶなどにかかる)「美しい日本語という感じがする」・ひさかたの(久方の/天、雨、月などにかかる)「子どものころ、格好いいなと思った」

■番外篇:日语深奥而美丽・ぬばたまの(射干玉の/修饰“黒、夜、夕”等)“ぬばたま”是什么球啊?・くさまくら(草枕/修饰“旅、結ぶ”等)令人感受到日语之美・ひさかたの(久方の/修饰“天、雨、月”等)小时候觉得这个词很酷。

●総評●总评1位は「あかねさす」でした今は「あかね」といえば、夕日を連想する人が多いと思いますが、万葉時代の人たちは朝日の色を連想したのでは……ともいわれています「さす」は、色や光が映えるという意味だそう。

第一名是“あかねさす”现如今说到“あかね”,联想到夕阳的人大概占大多数吧,但据说万叶时代的人们联想到的是朝阳的颜色据传“さす”表达颜色或光辉交映之意続く2位は「あおによし」奈良を舞台にした小説『鹿男あをによし』のタイトルにも使われていましたね。

青丹は色名の一つで、今でいえば少しくすんだ緑のような色のことこの色の顔料を作るための原料が奈良にたくさんあったため、「あおによし」が奈良にかかる枕詞となったという説もあります紧接着第二位是“あおによし”。

以奈良为舞台的小说《鹿男あをによし》的标题中也用到了该词青丹是一种颜色的名称,用现代的说法来讲就是暗绿色据传因为奈良有大量制造该颜色颜料的原料,所以“あおによし”成为暗指奈良的枕词3位には「ちはやぶる」がランクイン。

競技カルタを題材とした人気漫画のタイトルにもなっているので、知っているという人も多いことでしょう「ちはやぶ」には、勢いが激しい、強暴といった意味があるようです“ちはやぶる”位列第三因为成为了以花牌竞技为题材的人气漫画的标题,大概知道的人很多吧。

据说“ちはやぶ”一词带有激烈、强迫之意番外編では、「ぬばたまの」という回答も黒くて丸い、ヒオウギという植物の実のことを「ぬばたま」というそうです改めて枕詞をみると、短歌の世界は本当に奧が深いですね最初は「なんだか枕詞が気に入った」でも良いと思います。

番外篇中出现了“ぬばたまの”这一回答据说“ぬばたま”是指一种叫做射干的植物的漆黑浑圆的果实重新审视枕词,发觉短歌的世界真是深奥呢最初只是“毫无理由地喜欢这个枕词”也没什么不好的いろんな歌を愛でてみてはいかがでしょうか?。

试着怀着爱意去看各种各样的和歌如何?※本文译文为沪江日语原创,未经授权禁止转载。定制学习方案+沪江独家备考资料包0元获取

长按二维码识别马上领取大礼包↓↓

专项考点剖析历年真题精讲学练测循环教学为你的能力考备战保驾护航!

长按二维码识别马上领取大礼包↓↓

免责声明:本站所有信息均搜集自互联网,并不代表本站观点,本站不对其真实合法性负责。如有信息侵犯了您的权益,请告知,本站将立刻处理。联系QQ:1640731186